べっく日記

偏微分方程式を研究してるセミプロ研究者の日常

文章の書くために守らなければならない最低限のルール。

さて,3月になり,とうとう学振DC・PDの申請書を書く時期がやってきた.しっかり採用されるためには,かっこいい文章を書くことが重要だ(と思う).今回は,文章を書く上で,最低限守らなければならないことを(自分のために)まとめておく.

 

論文や申請書はどんなに内容がすばらしくても,文章表現が稚拙だと,取るに足らない論文・申請書だと判断されてしまうことが多い(特に英語で執筆する場合,スペルミスや3単現のsのミスがあるとそのように判断される).要は,どんなにおいしい食べ物でも,見た目がおいしそうでなければ,食べてもらえないのである.よって,その「中身」を評価してもらうためには,少なくとも「かっこいい」文章の書き方の習得が不可欠である.

《目次》

段落の冒頭は,1文字空ける.

特殊な例外を除き,段落の冒頭は1文字空けるのが原則である.LaTeX で文章を書いていて段落を変える際,\\ とする人が多い気がするが,この場合インデントされない.LaTeX で段落を変えるときは,空白行を入れれば十分である.

句読点は「、.」あるいは「,。」を使用する.

テン「、」は横書き文章では使用せず,通常はコンマ「,」を使用する.文章の終わりの記号はマル「。」あるいはピリオド「.」のどちらでも良い.Windows のデフォルトは「、。」なので,Microsoft IME のプロパティで変更しておこう.

辞書を引く.

日本語は同訓・同音異義語が多い.それゆえ,間違えることが多いので,しっかり辞書を引くようにしよう.

形式名詞はひらがなで表記する.

検討したで,結果を考察した限りでは,AよりBのがいい,決定したには,これでは,次のに,Cするに,...

これらの漢字は形式名詞と呼ばれ,原則としてひらがなで書くべきである.
実際に,公文書ではそう決まっている.

リンク:

http://www.bunka.go.jp/kokugo_nihongo/sisaku/joho/joho/kijun/sanko/koyobun/pdf/kunrei.pdf

補助動詞はひらがなで表記する.

増加して行く,Dと言う意味である,理解して来る,...

これらの漢字は補助動詞と呼ばれ,形式名詞と同様に,原則としてひらがなで書くべきである.

文体は「~である調」で記述する.

文章を記述する際,会話文書体「~です・ます調」あるいは口語文書体「~である調」のどちらかに統一するべきである,とよく指導される.しかし,科学・技術文章の文末表現として「~ます」は不適当である.よって,科学・技術文章では「~である調」で執筆するべきである.ここで注意しておくべきことは,すべての文末を「~である」としなければならない,ということではない.実際に,「~だろう」,「~した」,「~られる」などの文末表現は許容される.

接続詞はひらがなで表記する.

「又・然し・並びに」をはじめとするの接続詞はそれぞれ「また,しかし,ならびに」とひらがなで表記すべきである.これは,漢字混じりのひらがな書きの文章で接続詞を漢字表記すると,漢字と漢字が連続するため一般に読みづらくなるからである.

接続詞を正しく用いる.

接続詞は文と文をつなぐ接着剤であるが,その選択を誤ると,文のつながりが悪く,期待通りの内容が伝達できない.接続詞は論理の方向を制御しているので,前後の文が順接関係なのか,添加関係なのか,逆説関係なのか,並列関係なのかを判断して,適当な接続詞を使用しなければならない.

当て字を使用しない.

科学・技術文章では,当て字を用いることができない.例えば,「容易い・相応しい・不味い・真似る・真面目に」は当て字である.当て字はひらがな・カタカナ書き・あるいは類似語に書き換えなければならない.

短文だけで書かない.

文章を記述する際,ダラダラと長い文は理解しにくいので,文は短くあるべきだ,と多くの解説書に書いてある.たしかに,長い文は読んでいて大変だが,接続詞・接文語句が適切に使用されていれば,長い文も読みやすいものである.もし短文のみで文章を記述する場合,文脈の整合性を確保するために,新たに語句を書き加えなければならないことが多い.つまり,短文は「長い文章」になってしまうという欠点がある.科学・技術文章では,文の長さをさほど気にする必要はなく,テンポよく読みやすければ問題ない.

主語を入れる.

科学・技術文章で主語を省略できるのは,①著者が主語のとき,②前文から主語が容易に推定できるときだけである.基本的に主語は書こう.

括弧()を多用しない.

括弧()を多用した文章は煩雑で一般に読みづらい.この記号は補足説明のためのもので,多くの知識を圧縮して掲載しなければならない教科書には頻繁に用いられる.しかし,科学・技術文章では,ほとんどの場合,()をはずすことができる.頑張って()を外そう.

呼応語句をきちんと書く.

「飛行機の機内食が中途半端な時間に提供される理由は,体内時計の調整を意味している」のように呼応語句が適切でない文章はわかりにくい.この場合は「~理由は,体内時計を調整ためだ」としなければならない.

 

参考文献として,以下の本を挙げる.

知的な科学・技術文章の書き方―実験リポート作成から学術論文構築まで

知的な科学・技術文章の書き方―実験リポート作成から学術論文構築まで

 

 

私は,面接を経てDC1に落ちてしまったので,今度は面接にならないよう申請書の作成を頑張りたいと思います.では.