べっく日記

偏微分方程式を研究してるセミプロ研究者の日常

「五月病」を治すには。

ゴールデンウィークが終わり、「普段」の日常生活が戻ってきた。この時期よく耳にするのが「五月病」である。今回は1.五月病とは何か、2.それを治療する方法は何か、の2点について調べてみた。


《 1. 五月病とは何か 》
学生から絶大な人気を誇るWikipediaによれば、
五月病(ごがつびょう)とは、新人社員や大学の新入生や社会人などに見られる、新しい環境に適応できないことに起因する精神的な症状の総称である。
日本においては、新年度の4月には入学や就職、異動、一人暮らしなど新しい環境への期待があり、やる気があるものの、その環境に適応できないでいると人によってはうつ病に似た症状がしばしば5月のゴールデンウィーク明け頃から起こることが多いためこの名称がある。「さつきびょう」は誤読。医学的な診断名としては、「適応障害」あるいは「うつ病」と診断される。
発症に至る例としては、今春に生活環境が大きく変化した者の中で、新しい生活や環境に適応できないまま、ゴールデンウィーク中に疲れが一気に噴き出す、長い休みの影響で学校や職場への行く気を削ぐなどの要因から、ゴールデンウィーク明け頃から理由不明確な体や心の不調に陥る、というものがある。
と書かれている。特筆すべきは

(1)新しい環境に適応できない新入生や新社会人に見られる症状
(2)具体的には、ゴールデンウィーク中に疲れが吹き飛び、長い休みの影響で理由不明な不調に陥る

ということらしい。どちらかといえばうつ病の1歩手前ということだ。今まで気軽に五月病が〜って言ってたけど、うつ病になった人もいると思うので、今後は五月病という言葉を気軽に使うのはやめておこう。

《 2. 五月病を治療する方法 》
ただ、私の大好きなツイッターを見る限り、五月病に近い人が何人かいるっぽい。治療する方法がないか調べてみたところ、Wikipediaには
気分転換をし、ストレスをためないよう心がけるのが良い。ただし、食事やアルコールに頼りすぎる事は、摂食障害や急性アルコール中毒など、別の問題を引き起こす可能性があるため、あまり勧められない。中学校や高校など、以前の環境の友人と会うのも良い。
ほかのページをみても、「ストレスを溜めないこと」が大切なようだ。

ストレスの解消法は人それぞれだが、1番簡単な方法は、自分の欲に素直になることである。寝たいときに寝て、食べたいときに食べ、飲みたいときに飲む。うん、こんな大学生どっかで見たことある気がするな。

とはいえ、「普段」の生活では制限が多いので実現するには少々難しいかもしれない。実際、社会人は仕事があるし、学生は授業とバイトがある。どうすればいいんですかね。

ググってみてもコレ!というものはないので、手当たり次第試してみて自分が気に入ったものが1番いいような気がする。ちなみに私の場合はラーメンと睡眠と映画がストレス解消に役に立っている。まあストレスの解消法は人それぞれだし、程度がひどいようであれば病院行くことをおすすめします。